第17回デザイン実践交流会

(2024年12月06日掲載)
(2025年03月05日更新)

第17回
地域発『活力発展安心
デザイン実践交流会

第17回地域発活力・発展・安心デザイン実践交流会を開催しました。

 

ポスター

第17回実践交流会ポスター

第17回交流会ポスター

概要

[全体テーマ]

学校運営協議会制度の導入による「地域とともにある学校」づくりのための学校運営への効果を考える

[会 場]

   梅園の里(国東市安岐町富清2244)

[期 日]

 令和7年(2025年)2月22日(土)

[プログラム]

 開催内容は以下のとおりです。

 開会行事

 10時00分~10時30分

第1部 基調報告

 10時30分~12時00分

[テーマ]

「歴史があって今がある」大分県版「教育の協働(協育)」への歩みを振りかえる

教育の協働への「歴史があって今がある」をテーマに、学校週5日制度の導入から地域学校協働活動までの様々な施策や事業を国の施策と全国の状況を交えて、大分県の取組みを振り返ってみます。

[報告者]

 中川忠宣 理事長(NPO法人大分県協育アドバイザーネット)

 ※当日の報告資料は 中川基調報告資料.pdf をご覧ください

第2部 活動事例の報告

 13時00分~15時50分

[テーマ]

校長がコミュニティ・スクールを語る(事例の報告)

<統一テーマ>

学校運営協議会制度による学校運営への効果について 

  ① 別府市立石垣小学校    勝河 馨  校長

       ※当日の報告資料は 勝河校長資料.pdf をご覧ください

  ② 中津市立本耶馬溪中学校  小川 邦夫 校長

   ※当日の報告資料は 小川校長資料.pdf をご覧ください

        小川校長の研究資料は 小川校長研究報告.pdf をご覧ください

  ③ 国東市立安岐中央小学校  德丸 将  校長

   ※当日の報告資料は 徳丸校長資料.pdf をご覧ください

  ④ 臼杵市立臼杵南小学校   後藤 裕之 校長

   ※当日の報告資料は 後藤校長資料.pdf をご覧ください

第3部 全体協議

 16時00分~16時50分

[テーマ]

 事例から「地域とともにある学校」づくりのための地域社会の出番を考える

[コーディネーター]

 岡田 正彦 教授(大分大学 教育マネジメント機構 基盤教育センター)

閉会行事

 16時50分~

情報交換会

 17時20分~

<報告>

☆本交流会の報告書 第17回梅園の里交流会の報告書.pdf をご覧ください。 

☆概要の動画はこちらをご覧ください。

 

 

他の回へのリンク一覧